M&M KAWAMOTO

プロフィール

◆川本正秀のプロフィール
1979
東証一部上場企業に入社。東京・丸の内の営業部に勤務する。コミュニケーショントレーニング、ボランティア活動等を始める。
1984
上記企業を退職し、都内公立中学校教員に転職する。
1989
東京都内から横浜市に転居する。
2001
「教育者のためのコーチング研究会」(現「共育コーチング研究会」)を創設し、コーチングの普及活動を始める。
2014
校長職を定年前に退職する。コミュニケーションや人との関わり方、子育て、人材育成等に関する講演・セミナー・ボランティア活動等を本格化する。
2017
現職教員、保護者、一般の方などさまざまな方からの相談・依頼等に対応するため、東京・渋谷の駅近くに相談室「 M&М 川本 」を開設し、アクティブ・サポートを展開する。
2020
コロナウイルスの影響を考慮し、Zoom版のワークショップを始める。また、生活や仕事の場所を離れ、自然に触れながら五感を使ったさまざまなワークで、自分自身を再発見する小さな冒険、「第1回 尾瀬ちか de 大人の遠足」を企画・実施する。
2021
コロナウイルスの影響を考慮し、第5回Zoom版ワークショップを実施。また、好評を得た「尾瀬ちか de 大人の遠足 第2回」を企画するも、2月末に満員御礼となり、数名の追加希望を申し受けることとする。その後、まん延防止宣言発出のため、延期とする。
2022
<現在>
・「M&M 川本」(東京・渋谷)で「アクティブサポート」を主宰
・千葉県教育相談等研修講師
・学校法人学習院 賛助員
・共育コーチング研究会 代表
・元世田谷区立砧中学校・千歳中学校 校長
★企業に在職中の1980年代、卒業した中学校が荒れていたため、「ふざけるな~!」と感じて、東京都の教員採用試験を受験し、会社員から教員になりました。
★体育系社会科教員でした。中学校時代から陸上競技部に所属し短距離が専門だったので、教員となってからも陸上部顧問を務め、毎日遅くまで生徒と練習に励みました。
★専門は日本史です。学校では地理も教える機会が多く、全国中学校地理教育研究会(副会長)や東京都教育開発委員会などで研究活動にも力を入れました。
★生徒に短距離で勝てなくなったため、31歳ころからフルマラソンを走り始めました(初マラソンはホノルル。合計で30数回完走しました)。今は故障もあり、ウオーキングが中心です。
★16年間の管理職在籍中、11年間を特別支援学級設置校に勤務したので、発達障がいなど今日の教育課題について多く学び・実践しました。
★在職中は地域運営学校、教科日本語、キャリア教育、教育相談などで新しい教育を推進しました。また、生徒の体験による学びを重視していたので、外部講師による体験授業や著名人の講演会、書籍著者による体験授業(NHKニュース9で紹介された)、生徒と教職員の相談週間など様々な新しい実践を試行しました。
★コーチングは、1999年から学び始めました。当時は教頭で、このコミュニケーションスキルは学校で使えると感じ、2001年に教育者のためのコーチング研究会(現 共育コーチング研究会)を設立しました。
★コーチングを活用したコミュニケーションを日常的に行ってきたので、教職員の中にも生徒や保護者との対応に活かす方もいて、部活動などで大きな成果を上げることもたびたびありました。
★退職後は「人間関係の温談化」をめざし、一人でも多くの方に楽しいコミュニケーションを通じた関わり方をお伝えしたいと、東奔西走しています。
★趣味は、上品なジョークを発信すること、美術鑑賞、散歩、妄想など。好きな食べ物は竹の子、グレープフルーツ、ベリー類など
★大学在学中、懸賞論文に当選し、ロサンゼルスのカリフォルニア大学アーバイン校に留学の経験があります。